歴史ある構造物を現代の技術で修復!

 

 

 

 




こちらはあるコンクリート構造物の一部です。

凍害により激しくスケーリングしています。
資料によると昭和6年にご奉納された歴史ある構造物です。


 

 

足場がありちょっと見えにくくなっていますが、今回のご依頼は神社の大鳥居です。

十勝北部に建立されている神社です。
冬季は風雪にさらされコンクリート構造物としては非常に厳しい凍害環境にあるため上の写真のような変状が鳥居全体に及んでいました。

 


 

 


凍害はコンクリート内部の水分が凍結融解することにより進行していきます。
表層から次第に劣化するため、躯体の表面はとても脆くなっています。
脆い層を残したまま表面を修復しても十分な効果が得られないため、脆弱部を出来るだけ撤去してからポリマーセメントモルタルで修復していきます。
 
筒状に表面を仕上げるのは、平面に仕上げるより少し難易度が高めです。


 

そしてここからが現代の技術の登場となります。

ローラーで塗布しているのは樹脂プライマー、なんと炭素繊維シートを接着し鳥居を補強していきます。
炭素繊維は航空機やロケット・新幹線などにも利用され、建設分野においても利用されている現代を代表する材料の一つです。

軽く強い炭素繊維シートをエポキシ樹脂を含浸させながら接着していきます。
硬化すると表面が強化プラスチック化し、鉄筋量の不足を補うことができます。
せん断耐力・曲げ耐力が増加し地震などへの耐力が向上します。

 

 

 

 

鳥居の炭素繊維補強が完了しました。
その後表面に美観処理を施し、ご奉納され現在に至っています。